日記へ

まんが映画「千と千尋の神隠し」感想


 傑作だった。めちゃくちゃ面白かった。以上。

   流石宮崎駿!と云う他無い。長年宮崎アニメを見続けてきたが、これ程 の作品は無かった様に思う。個人的にはラピュタを超えた、「代表作」と云って 良い。トトロや紅の豚みたいな(その出自が)おまけアニメでは無く、肩の力を 入れて制作した映画でここまで成功した、というのは珍しいのではないか。兎に角 素晴らしかった。予告編やインタビューを事前に見ていて、「こういう話 なんだろう」と思っていた部分は完全に外れた。オジサンの(わかりやすい) 説教アニメになると思ってたんよ。正直。そしたら・・・

 宣伝文句の「生きる力」とか、意味深な主題歌とか、何の関係もなく、 あからさまに「まんが映画」。生きる力が目を覚ます?これは「夢物語」だ。 まんが映画、なのだ。それも諸手を挙げて「まんが映画バンザイ!」という映画。 「コナン」なんよ。要するに!千尋は、大人が先入観で描く「普通少女」ではない。 もっと本質的な「キャラ」だ。自分を信じ、周りの状況に反応し、他人を敬い、 正しさと誤りを見抜く。ごくまっとうに「そうありたい」キャラクターなのだ。 「そんなのウソだよ」という僕の様なオッサンでさえ、いつの間にか憧れ、 自分を重ねていた。これが本来の対象たる10代の少女なら(いや少女はそんなに 甘くないかも)・・・

 キャラ以前に、「夢で見たような」世界論理がこの作品の魅力。「何故そう なるのか」は語られない。語られないけど、「この世界ではそういうものなのだ」 と納得して見てしまう。見終わった後、現実の事象に照応して「成長物語」 「説話物語」「環境問題」とかで読もうとすると、作品そのものの魅力から どんどん遠ざかる。まあ「挨拶はちゃんとしろ」位の説教はあるにしても、視聴者に 対する説教はその位。河川汚染の描写をしておきながら、「川を汚すな」とさえ 云わない。僕は見ながら、「働く、とはどういうことか・・・」とか考えて しまったけど、それでこの作品を語ろうとしても語れない。千尋が働いてる 描写を見て、それが本当の「労働」とイコールだと思う大人は居ないだろうし。 あとカオナシは「語り用」として配置されているのかと思ったけど、最後何か 違うキャラになっちゃってるし・・・。謎は謎のまま放り出され、心情の流れとか そういう描写は大きく割愛されている。それでいて、途切れない「臨場感」。 ここにはありきたりな「お話」的な感動は無い。言葉にならない昂揚/感動だけが ある。何かスゴイ夢をみて、涙を流しながら目が覚めて、その夢世界に対する 愛惜の気持ちだけはまだ残ってるんだけど、もうどんな夢だったか思い出せない。 そんな事ってあるでしょう。そういう「切ない気持ち」が見終わった後に残る。 夢の世界に帰りたいんだけど、もう帰れない。あの切なさ。それが一番「近い」。

 水面を走る鉄道の描写から思い出されたのは「銀河鉄道の夜」。原作も良いがアニメも 素晴らしい。あの作品、年に一回位見返したくなるんだけど、その「銀鉄」と並び、折に 触れ見返したくなる、そういう作品になった。いやー、今まで宮崎駿の代表作はラピュタ だと思っていたけど、この作品で上書きできそう。いや、ラピュタで何が好きって、 スラッグ渓谷の、岩壁に張り付くような家だったり、あの巻き上げ機だったりするん だけど、今回油屋に全部ついてるでしょ。もうそれだけで。いや、実際「油屋」の 造形には心底参った。自分の中にある「闇/怪への憧れ」をそのまま形にして見せ られた感じ。「神隠し」という言葉から連想する、暗く、不気味で、然し何かしら 異界への憧れを秘めた様な感情、それがこの映画の世界観そのものだ。そしてその 世界を描く宮崎駿の引き出しの多さ、広さ、深さ。嗚呼、ずっとこういうのが 見たかったんだ。

 幼年時代、僕は本当に温泉が好きだった。親も温泉旅館が好きだった様だ。ある 時期まで、「旅行」というのは、温泉に行くもんだと思いこんでいた位。温泉地の、 暗く、迷路の様な大ホテルは夢の城だった。一人でエレベーターに乗るだけで ワクワクしたものだ(田舎者だから)。深夜まで人の気配の堪えないあの空気。 ゲーム場や卓球場や売店や映画館やショーの舞台が散在していて、その複合体 っぷりに目眩にも似た憧れを感じたのも思い出す(多分今見たら「こんなもん?」 ってガッカリすると思う)。もっと「近い」体験だと、道後温泉(の筈)の木造 建築で迷子になったこともある。木の階段を上ると、中二階の様な所、真っ暗な 空間に出て、うわ、ここは「入ってはいけない世界だ」と肌で感じたのを、 今でも思い出す。或いは、保育園児の頃、木造の小学校の2階にある講堂で予防 接種を受けた時、講堂の手前に狭くて真っ暗な下り階段があって、一体ここを 下って行ったら、どんな世界に出るんだろう、と、実際に小学校に上がる まで「その下の世界」を想像し続けていた、そんな事も思い出した。

・「嘘はつかなかたっと僕は思っています」という監督の言葉に、頷くものだ。 これは、ホンモノだ。全き、ホンモノだった。

(2001/08/11)


日記へ


・メール下さい。: tamajun■gmail.com(■をアットマークに読み替えてください) inserted by FC2 system